有限差分法
ゆうげんさぶんほう
説明
有限差分法は、微分方程式の微分項を差分近似(差商)で置き換えて離散化する数値解析手法である。計算領域を格子点で離散化し、例えば一階微分は f'(x) ≈ [f(x+Δx)-f(x)]/Δx のように表現する。FDM はアルゴリズムが比較的単純で計算量も少なく、構造格子に適した手法として古くから用いられてきた。効率のよいソルバー(TDMAなど)が適用しやすい反面、複雑形状への適用や非構造格子への拡張が困難であるため、近年の汎用CFDでは有限体積法や有限要素法に取って代わられつつある。