2層ゾーンモデル
にそうぞーんもでる

説明

乱流境界層の近壁領域を詳細に扱うためのモデル手法で、低レイノルズ数効果を二層構造で表現する。壁面近傍を粘性亜層と乱流支配層に分け、それぞれに適合したモデル(例えば粘性サブレイヤーには経験的な関数、外側には通常の乱流モデル)を適用する。これにより粗い格子でも壁面の抵抗や熱伝達をある程度正確に再現でき、壁関数(標準壁面法則)と低Reモデルの長所を組み合わせたアプローチである。Enhanced Wall Treatmentとも呼ばれ、配管流やターボ機械内部など壁面要素が重要な解析で広く使われている。