熱伝達係数
ねつでんたつけいすう

説明

熱伝達係数は、対流熱伝達における熱の伝わりやすさを表す係数であり、流体が壁面から熱を奪う(または与える)能力を定量化する値である。ニュートンの冷却則において、熱流束 \(q\) は流体と壁面の温度差 \(\Delta T\) に熱伝達係数 \(h\) を掛けたもの(\(q = h,\Delta T\))で表される。この係数 \(h\)(単位: \(W/(m^2·K)\))が大きいほど、同じ温度差でも多くの熱が移動する。熱伝達係数は流体の流れの性質(層流か乱流か)、物性値(熱伝導率や粘性など)、流速や形状によって決まり、実験相関式や無次元数(ヌセルト数など)から求められる。熱交換器の設計や冷却性能評価において中心的な指標となる。