流動沸騰
りゅうどうふっとう
説明
流動沸騰は、流路内で強制的に液体が流れながら進行する沸騰現象である。パイプ内やチャンネル内で液体がポンプなどで流されている状況下で、加熱面から気泡が発生し、流れに沿って下流へ運ばれていく。流動沸騰では、流速の影響で気泡の挙動や界面の形態がプール沸騰とは異なり、気泡は下流へ引き伸ばされて細長い泡やスラグ状の流れになることがある。流動沸騰は、発電所のボイラー管や原子炉の冷却材、化学プラントの熱交換器などで広く発生しており、高熱流束を扱える利点がある。流動沸騰では、熱伝達率やCHFは流速や流量に大きく依存し、一般に高速流では熱伝達率が向上しCHFも高くなる。解析には、二相流モデルやボイド率の計算、流動様式マップを用いた検討が必要となる。