核沸騰
かくふっとう

説明

核沸騰は、加熱面上で液体が多数の気泡核を形成し活発に気泡が発生・離脱する沸騰の形態である。沸騰曲線において自然対流沸騰から核沸騰領域に入ると、少し過熱度を上げるだけで熱伝達率が大幅に向上し、加熱面から大量の熱が効率よく移送される。核沸騰では、加熱面上の微小な凹凸や不純物が気泡核(気化の核生成サイト)となり、そこから繰り返し気泡が成長・離脱することで高い対流効果を生む。核沸騰はポットの水を強火で加熱したときのような盛んな沸騰状態であり、実用上は高熱流束を扱う冷却技術(例えば原子炉や電子機器冷却)で活用される。ただし、熱流束が更に上がり臨界熱流束に近づくと核沸騰は持続できなくなり、遷移沸騰へ移行する。