地面効果
じめんこうか
説明
地面効果は、翼や空気力学的物体が地表面に近づいて飛行する際に、揚力特性や抗力が変化する現象である。典型的には、地面効果により揚力が増加し抗力(特に誘導抗力)が減少する。これは地面が流れを拘束することで下向きの流れ(ダウンウォッシュ)が制限され、翼端渦が地面に押しつぶされるため誘導抗力が小さくなること、また機体下面と地面の間に空気圧が高まるクッション効果で揚力が増すことによる。地面効果は高度が翼幅の半分以下程度になると顕著になり、離着陸時の航空機では滑走路近くで浮揚感が増す経験に対応する。逆にヘリコプターは地面効果内では効率的に揚力を生む。地面効果翼機(エクラノプラン)はこの効果を利用して水面近くを高速飛行する。航空機の設計では、地面効果下での安定性や揚力変化を考慮し、特に着陸時の機体挙動に備えた試験・解析が行われる。