プール沸騰
ぷーるふっとう
説明
プール沸騰は、大きな流れのない静止液体中での沸騰現象を指す。加熱面から発生する気泡は浮力で上昇し液面へ抜けるが、液体は強制的に流されておらず、主に自然対流と沸騰に伴う循環流のみが存在する。プール沸騰は沸騰熱伝達の基礎研究でよく扱われ、沸騰曲線や核沸騰・膜沸騰といった概念もプール沸騰実験から得られた。工学的には、冷却水が静置されたプール状になっている状況(例えば原子炉格納容器内の冷却水プールや電子部品の液浸冷却)でプール沸騰が見られる。プール沸騰では、臨界熱流束以上になると循環流が弱く蒸気が滞留しやすいため膜沸騰へ移行しやすい。一方、同じ条件でも強制対流があればより高い熱流束まで核沸騰を維持できる。したがって、プール沸騰の解析は強制対流のない極限ケースとして重要である。