スラグ流
すらぐりゅう
説明
スラグ流は、二相流の典型的な流動様式の一つで、液体と気体が管内で交互に大きな塊(スラグ)状になって流れる状態を指す。気泡流よりも気泡同士が合体して大きな気塊(長大な気泡)を形成し、液体はそれらの間を高速で流れるようなパターンである。水平管や垂直管問わず、中程度の気相割合で現れることが多く、液柱と気泡が交互に押し出されるように流れる様子から「弾丸流」とも呼ばれる。スラグ流では圧力振動が激しくなる傾向があり、配管への動的負荷や液体の搬送不均一が問題となる場合がある。モデル化には、離散的な大気泡と連続液体として扱う二流体モデルや、スラグの長さと間隔を確率的に扱う手法が取られる。スラグ流は石油・ガスの輸送配管などでよく見られ、その管理には気液分離器の設置や流速の調整が必要となることがある。