キャンバー
きゃんばー
説明
キャンバーは、翼型の上下曲率差(反り具合)を表す形状特性で、翼型弧線の湾曲量として定量化される。キャンバーがある翼型は、翼型の中央値線(翼弦に沿った平均曲線)が直線でないため、対称翼型と比べて揚力係数が迎角ゼロでも正の値を持つ特徴がある。適度なキャンバーを持つ翼型は巡航時に迎角を小さく抑えつつ所定の揚力を得られ、抵抗の低減につながる。一方、キャンバーが大きすぎると失速特性が悪化し、抗力も増える傾向がある。キャンバーは前縁付近と後縁付近での付き方(前キャンバー・後キャンバー)が揚抗特性に影響を与える。航空機の主翼は用途に応じて適切なキャンバー値が選定され、またフラップ装置によって動的にキャンバーを増加させ高揚力状態を作り出すこともできる。キャンバーの概念は、翼型設計や空力性能の議論で基本的なパラメータとなっている。