衝撃波捕獲法
しょうげきはほかくほう

説明

衝撃波捕獲法は、流れ中に生じる衝撃波や不連続面を、特別な追跡をせず計算格子上の解の一部として自動的に表現する数値解法手法である。オイラー方程式など保存形の偏微分方程式を離散化し、人工粘性や高解像度スキームを用いることで、計算格子上に衝撃波を徐々に遷移する帯域(数セル幅の勾配)として表現する。この方法ではランキン–ユゴニオ関係を直接適用しないため実際の衝撃波はややスミアされるが、格子・時間ステップを細かくすれば任意に薄い衝撃波を再現できる。一方で、過去の衝撃波捕獲法ではGibbs現象に由来する非物理的振動が衝撃波近傍に生じることや、不要な数値粘性による解の精度低下が課題となり、現在ではTVDスキームやENO/WENO法など改良手法でそれらを抑制している。