分子動力学法
ぶんしどうりきがくほう

説明

分子動力学法(MD法)は、個々の分子(または原子)の運動をニュートンの運動方程式で追跡することによって物質のミクロな挙動をシミュレーションする手法である。流体の性質や微視的現象を解明するため、ミクロな相互作用ポテンシャルを設定し、極めて多数の分子を扱いながら時間発展を計算する。MD法によって、粘性や熱伝導の分子起源、界面でのスリップ現象、ナノスケール流路での流体挙動など、連続体仮定では扱えない現象を解析できる。一方、扱える空間・時間スケールには限界があり、直接にマクロな流れ全体をシミュレーションすることは困難である。工学応用としては、ナノ流体デバイスの設計や、生体分子輸送、界面現象の理解などにMD法が活用されている。計算結果から統計的に巨視的物性値を算出し、連続体モデルへフィードバックするマルチスケール解析も研究されている。