断熱過程
だんねつかてい

説明

断熱過程とは、系と周囲との間で熱の出入りがない状態で進行する熱力学的過程を指す。断熱過程ではエンタルピーの変化が仕事にのみ変換され、エネルギーのやりとりは圧力-体積仕事としてのみ現れる。理想気体の断熱変化では、\(PV^\gamma = \mathrm{const}\) や \(T V^{\gamma-1} = \mathrm{const}\) などの関係式が成り立ち、急速な圧縮や膨張で温度が変化する。例えば、自転車の空気入れで圧縮すると空気温度が上昇したり、スプレー缶を噴射すると缶が冷たくなるのは近似的に断熱過程の結果である。断熱は断熱壁で囲まれた系や高速断熱変化(膨張タービンなど)で適用され、熱力学解析で重要な理想化モデルとなっている。